情技団コース開始 (4月、情技団開始に伴い、内容を変更して開始します)

2025年度 大学入学共通テスト【情報Ⅰ】 講評

情報Ⅰ平均点 69点 に対して、なんと、情技団で利用している教材での全国受験生(約15,000人)の受験者、平均点は「83点」でした。凄すぎです!!

中高生に必要なことを『すべて』詰め込みました。情報技術系専門教室だからこそ出来るクオリティで提供します。通常、Pythonの自宅セットだと16,500円。情報Ⅰは13,200円で合計29,700円が必要になりますが、情技団コースは両方ができて、すべてコミコミで税込19,800円(通常価格より9,900円引き)はお得です。

プログラミング技能を習得し、情報Ⅰで知識を習得国家資格のITパスポートも学習(通常、教材費として3,000円程度必要ですが情技団コースは無料です)できる大満足間違いなしのコースをご提供いたします!もし何をしてよいのかわからない場合はこのコースで高校卒業時点までの必要最低限の学習は出来ると思います。

【技能】Python(AI、人工知能)

PythonはAIや人工知能に使われ、2022年度から高校で必修化される「情報Ⅰ」に含まれるプログラミング領域の基礎知識を網羅し、2024年度より大学入学共通テストに導入される「情報」のプログラミング対策にも繋がります。今からプログラミング能力をつけておくことで将来の選択肢が広がります。

個別で自主的に進めていき、わからないところは講師に聞く学習法ですが、基本的にはしっかりと言葉の意味を暗記(理解)、必要であれば復習(何度も復習できます)することで必ずクリアして次にステップアップできるので、「わからない」ので講師に聞かないといけないという状況にはならないようになっています。

エティではこれまで定量的な評価が難しかったプログラミング能力について、プログラミング言語に寄らず、同一の基準で学習・教授・評価するための共通参照枠であるプログラミング能力検定試験CFRPに完全準拠したカリキュラムを採用しています。

【国家資格】ITパスポート(高校2年生推奨・教材費無料)

大学や専門学校でも入学時にITパスポートを合格していると奨学金が出る学校も多く、高校生で取っておいて損のない資格になっています。高校2年生に設定しているのには理由があります。

調査してみると、徳島県では、ほぼ、ITパスポートを学習する環境がなく、独自で学習をして試験にチャレンジするしかないみたいです。 徳島科学技術高校は希望者には高校2年生から勉強が可能で、うちに来ている科技高受講生さんも高校2年生でITパスポート合格者です。どうやって合格したかいろいろ聞いてみましたが、ほぼ独学で苦労したようです。

各自、自宅で学習するのが中心になりますが、教室でも受講時間60分のうちに、例えばPython言語学習30分、ITパスポート30分など、カスタマイズ可能です。もちろん質問可能。 ITパスポートについてはおなじみ、『日本のプログラミング教育そのもの』を作ったなかの1人、デジ連の鹿野先生の動画でどうぞ!

【知識】情報Ⅰ(中学3年生3月~推奨)

2025年度 大学入学共通テスト【情報Ⅰ】 講評

情報Ⅰ平均点 69点 に対して、なんと、情技団で利用している教材での全国受験生(約15,000人)の受験者、平均点は「83点」でした。凄すぎです!!

情報技術系専門教室の知識・経験を活かして大学共通テストに「勝つ」ためのプログラムを開始します!

肝心の教材は『国内実績No.1(世界でも第2位)の中高生向けIT・プログラミング教育事業者』の教材を使用するのでこれ以上は考えられない。間違いなし。パソコン操作も難しくありませんし、この事業者さんからのサポートも直接受けれます。

基礎〜共通テストレベルまでこれ1つで完結!ドリル形式で基礎定着から入試対策レベルまで最短距離で学習できる。さらに「プログラミング実行環境」で楽しく学びながら実戦力が身につく。大学入学共通テストはもちろん、学校の定期テスト対応の「情報 I 」対策講座です。

エティの情報Ⅰプログラムは、ただ教材を学習するだけではなく、情報技術系専門教室の強みを活かして情報Ⅰに関するデータを全国・多方面から収集しております!学習塾さん以上に情報はあると自負しておりますので、大学受験志望の受講生さんは『情報Ⅰ』の様々なデータや情報量を実感してください!

【代表講師から】高1,2の早いうちから「情報 I 」対策を始めよう!

なぜなら、学校でも入試でも「情報 I 」は重要科目。しっかり対策することが必要です。ほとんどの高校は情報Ⅰを高校1年生で学ぶので高校1年生は基礎、高校2年生は応用、高校3年生は共通テスト対策、私立は推薦入試で情報Ⅰはかなり重要なので定期テスト対策(情報Ⅰは始まったばかりなので過去問題がないのですが予想問題を作ってるので完全カバーできます)高校2年生や高校3年生など途中から入会しても現状からゴールの共通テストまでを逆算して、学習を最適化。大学共通テスト言語DNCLに完全対応←(非常に大きなポイント)しています(Pythonは共通テストでは使いませんが概念は同じなので学習します)

余談ですが法人名の「徳島情報技術事業団」のとおり、「情報」を扱うことは5年前から想定しておりました。法人の「冠」プログラムがいよいよ開始です!

【2024年4月5日】代表講師が(一社)デジタル人材共創連盟(デジ連)の教育サポーターに認定されたと連絡がありました!簡単にいうと学校現場で情報Ⅰの授業で先生のサポートで入ったり、放課後のプログラミング部など部活動支援で入ったりする人材として問題ないと判断されたことになります。全国的に情報Ⅰが教えれる先生が少ないという問題があるらしいです。でも大学受験は待ったなしなので。四国のプログラミング教室事業者では最初。何でも1番になるのはエティに通う受講生や保護者のかたへの安心にも繋がるので良いことです。

ロードマップ

小学6年生の1月時点で中学1年生からどの教材にするか選択します。ここでPythonを選択した場合は、中学3年生まで続けます。(通常の5科目と同じように途中でカリキュラムを終了した場合でも、何度も復習を繰り返します。この辺りは大学受験時に過去問をひたすら繰り返す重要性と同じ考えです。)

中学3年生の3月から情報Ⅰを学習するか選択します。もし2教科を学習する際は「情技団コース」を選択したほうが割安です。高校1年生で情報Ⅰを中心にPython学習、高校2年生からITパスポート中心に合格後は情報Ⅰ中心にPython学習、高校3年生で情報Ⅰ総まとめ学習で共通テストに臨むという流れになります。

この高校3年生でPythonも学習も強化。理由は大学入学後に学部によってはプログラミングの講義があり、Pythonを使って基礎をまず学習する大学は多いです。そのため、大学入学後につまずかない様に大学入学まで(3月まで)Pythonを学習することを推奨しております。

対象学年 中学3年生3月以上推奨
受講形態 教室:毎週1回60分+自宅学習可能*教室での学習構成はご希望に合わせます
入会金 11,000円(税込)

他教室さんからの乗り換えで入会金無料キャンペーン開始!!(好評につき延長決定)

お申込み期間:2025年2月1日(土)~2025年4月30日(水)まで

他のプログラミング教室(ロボット教室さん、パソコン教室さんも含みます)からエティに変更していただいた方は入会金11,000円が無料になるキャンペーンを開始します!!すべての教材で適用可能です!(条件として他教室さんで2024年8月1日から現在の間に通われていた方。受講期間は問いません。その教室さんについて、どんなことをしていたかなど、アンケートに答えていただける方が対象になります)アンケートの回答があいまいな場合はキャンペーン除外とさせていただきます)

オンライン教室、または協力教室さんは対象外となります。

受講料 毎週1回60分×4回分=19,800円(税込)途中入会は当月残りの回数分をいただきます
決済方法 現金、銀行振込、クレジットカード決済
その他 受講期間は決まっていないので毎月継続していき退会は自己申告制です。教材・パソコンは教室で用意しますので不要です。受講をお休みした場合でも回数にカウントされますのでご注意ください。(月謝制)
注意事項 教室内で静かにできないなどで受講が困難で集団での受講が難しい場合、また、受講生ご本人様に学習意欲がみられず(居眠り)、且つ、講師の誘導にも応じることが困難(無視)でプログラミング学習に着手できない場合は、話し合いさせて頂きます。

講師一同、受講生様ひとりひとりに、よりよい学習環境を提供することを柱とした対応、環境設定等に努めているところではございますが、受講生ご本人様にプログラミングを学ぶ意欲がみられず、尚且つ講師の声掛けや励ましにも応じることが困難な場合は、講師の力不足はもとより、何よりも受講生ご本人様にとってよりよい時間とはかけ離れてしまいますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い致します。

無料体験は(30分程度)まずはお気軽にお問合せください。

X(旧ツイッター)で教室の様子や代表講師の考えなど更新しております。